Calendar

SuMoTuWeThFrSa
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Dates with posts are clickable.

Image for 練習
練習(強)

練習

多摩川河川敷の土トラック

21分ジョグ

流し
93”6

3000m
4’04”→4’08”→4’06”(12’19”)

1200m
76”6→82”6→80”7(3’59”9)

8分ジョグ

この土トラック全く整備されてないのでキロ10秒は違うと思うのだが、そう考えるとこのタイムは相当いいぞ。
ここで1000の通過が3’20”ということは、通過で3’10”で走れるということで、疲労あるのにターサーでこれということは、簡単に1000m3分を出せるということになる。
流しのおかげでリラックスしてスピード出せてるんだと思う。

いろいろやるってのが重要だと感じる。10km, 5km, ハーフを走ったが、今度は1500mを予定している。
一種目だけ専門的に強化するのは、付け焼刃にはいいが、底力を上げるのは全体的にやるのが良いと思う。
長距離でATペースを上げ、超長距離で走距離を増やしてエネルギー効率と疲労回復力を上げ、中距離でスピードを上げる。そのころにはそこそこ練習しても
そこそこ回復できるようになっているから、スピード練習をしても、他の能力を落とさない程度の練習も並行して実施できる。
スピードが上がったら、また長距離をやる。すると以前きつかったスピードが案外楽に思える。ペース走のペースが上がってATペースも上がる。
となると超長距離も楽だ。ATペースと比べてどれだけ余裕を持てることか。となると超長距離も上がる。
1サイクルの最後の中距離で、自己ベストといきたいものだ。そうなると次のサイクルは自己ベストもしくはその付近が安定して出るだろう。

来週くらいにターサーで、練習の仕上げとしてトラックを1000m走ってみたいな。ひとまず3’10”切るくらいで。