Calendar

SuMoTuWeThFrSa
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

Dates with posts are clickable.

Image for 練習
練習(強)

練習

織田フィールド

体操
20分ジョグ
体操

ランパンソーティ
8000mビルド(設定4000m:4’00”, 2000m:3’50”, 2000m:3’40”)
92”6→93”5→93”5→94”4→95”4(7’49”)
→94”8→95”1→96”4→94”7→92”7(7’54”)
→91”5→89”4→89”8→90”3→90”3(7’31”)
→86”5→86”9→43”1(3’36”)
→80”5→78”4→36”5(3’15”)
(30’06”)

5分ジョグ

走り終わっても普通に元気っていうね。
スピード刺激入れて肺活量増えたらとたんに化けたか?
ラスト3000mだけみても10’35”だ。
3日前にスパイクで1000mを3’09”で走って満足していたとか笑えてくるんだが。
それいったら7日前のスパイク400mで78”とかでインターバルしてたのはさらに意味不明だが。

一応感覚忘れないように書き留めておくと、
・なるべく集中する(走ってるとき楽だし、時間が早く感じる)
・腰の位置高く。斜め上にひっぱらられている感覚。
・力いれて蹴らない。自然にテンポよく走る。でもバネはなるべく最後まで残す。そうしないと接地時の重さでふくらはぎにくるか、蹴るときの力でもも外にくる。
・腰が左にくねってない?いつもかばん同じ向きにかけてるから体曲げちゃう癖がついている。
・腕は振れている?腕に引っ張られて体をねじらせればいいってことではない。足に伝わればよいので、柏原みたいに体はねじらなくてもよい。
・腰は回っている?

今後ビルドアップするなら、
4000m:4’00”, 2000m:3’50”, 2000m:3’40”, 1000m:3’30”, 1000m:free
くらいのメニューが妥当かもしれない。
マラソン走ろうと思うのでキロ4以上で距離伸ばしてくことには意味がある。
まじめに距離伸ばすのは晩夏以降の予定だが。