練習
ズームフライ3
23分ジョグ
140m流し * 3
26”1
24”8
24”4
駒沢公園3周 * 2, r.トイレ休憩
814→818→833
832→825→822
14分ジョグ
キロ3’55”くらいで6.4km * 2。わりと涼しかったので夏にしては長めの練習ができて良かった。
過去と比べたら論外な走りではあるが、大迫本で今できることをやることの大切さを学んだので、満足している。今日やるべき練習はやった。
お腹を下していたというのもあるし、汗でミネラルとか出ていたというのもあると思うが、帰宅中に意識が少し薄くなっていたので、今の気候と体からするとこれくらいの距離で止めておくのが良いだろう。
ブログとか見て走った気になることに意味はない。今日何をしたか、それを積み重ねることに意味がある。
今日もなるべくつま先で。これくらいクッションあるとふくらはぎは疲れないので、やっぱこういう靴ということなのかもしれない。
初代ズームフライはフォアで着地し続けるには硬かったのでふくらはぎ持たなかった。フライニットはフォアで着地して、直後にかかとがつくからふくらはぎの負担は一瞬という感じ。
その流れでズームフライ3を履くとフォア着地後のかかと着地に時間差がありすぎてアキレス腱伸びるのがだめだったのだが、フォアを柔らかくしといたからかかとつけなくて良いということなのかもしれない。
かかとつけるのをやめてみば、バネつかってピョンピョンいってもふくらはぎ疲れないという謎のクッション性に気づく。
ただ重いから、足を跳ね上げる動作を3時間も続けるためにはかなり腿裏を鍛えないといけないんじゃないかという気もするが、そこはカーボンプレートが反発してくれて楽にいけるんだろうか。
フライニットより速くなるかは知らないが、少なくともズームフライ3の自分なりの使い方は分かった気がするので良かった。