試合
20分ジョグ
流し50m*3
100m 1本
5000m
79”4→81”4→80”1→40”3→81”6→83”3→81”8→82”4(10’10”4)
→80”7→82”2→81”7→80”4→73”6(16’49”0)
5分ジョグ
走る前はずっと雨だったのだが、走る直前くらいにやんでくれた。
気温は18度程度で、この時期にしては素晴らしく涼しかった。
雨なのでスパイクで走った。先週スパイクで練習した際には、ふくらはぎ下と腰まわりに負荷かかってたので、
5000m走ると持たないかなという不安はあったが、しっかり練習できていればもつらしい。
確か修士1年の9月末に一回だけやったことあったのだが、あれが5000mのワーストなんだよな。
これか。
https://blog.goo.ne.jp/subaru44k/e/02cf5b9b4ba34805cf3995651b86066b
今度からも雨の日は、練習が継続してできている場合はスパイクにしようと思う。
アップが少し難しかった。ジョグはかっぱ着てできたが、競技場内は流しできる感じではなかったので、
競技場外で早めのペースで走るか、50mくらいの人が歩いているあたりををスパイクで走るかくらいしかなかった。
試合では特に支障はでなかったので、あれくらいのアップでも良いということだろう。短めの流しを数本連続で入れる。
あとはイメージトレーニング重要だなと。自分は最強だと、強いんだと思って過ごせば、試合も楽しみになる。
最強の自分をイメージして過ごす。アップする。試合に臨む。これだけでも前向きに取り組めるし、
余計な気後れなくスタートできるという意味では、このメンタリティは忘れないでおこうと思う。
試合はまあこんなもんかなと。いつもより少し積極的に走ってみたのだが、ちょっとやっぱ80秒はきついんだろうな。
3000m通過を5秒くらい速くして、ラスト1000mくらいから出たならば、16’40”くらいまではあり得たかもしれない。少し甘えたのはある。
まあ、去年はペースメーカーいる中だった。今回は試合だったという中で、17分は切れるという感触は得たので、
ここを足場に積み上げていければと思う。去年はこっから足首痛めたんだよな。