Calendar

SuMoTuWeThFrSa
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

Dates with posts are clickable.

Image for 試合
試合

試合

20分ジョグ

流し(200mくらいかな)
41”5
41”3

流しはソーティだったけど、ソーティだと足首の負担が大きいなと思ってターサーにした。
走り終わった後の足首上筋肉痛がないことからも、この選択は正しかったと思う。

5000m、ターサー
42”0→82”7→79”5→80”8→81”4→81”2→81”7→81”3(10’10”6)
→80”7→82”6→81”4→79”1→74”1(16’48”4)

ダウンジョグ4’49”

ゴール後に「おっしゃー」って叫んでしまった。
それだけ久々に思ってたような走りができたというか。
二人も応援に来てくれて非常に嬉しかった。

初めて5000mが走れたような気がする。
大学時代は3000mが速いから、3000m通過時に余裕を持っているので走りきれるという感じで、
3000はそれなりに楽に通過するけど、そこから一気にしんどくなって頑張ってゴールという感じだったのだが、
今回は3000はそれなりに楽なのは同じだけど、そこからもちょっとずつしんどくなっていく延長で処理できた
という感じ。本当にタイムを狙うなら3800くらいから上げるべきだったと思う。

この練習と調整は参考にしようと思う。
つまり、3000の通過の練習を入念にすることと、5000以上の距離をそれなりのペースで走るための
インターバル等の練習。足の筋肉が持つことと、3000までの予行演習ができていれば、
本番は集中できていれば走りきれるということが分かった。

17分を切ったということと、5000を理解できたというのが収穫だった。

あと、ナイターでペースメーカーがいるとだいぶ楽だ。
まあ気候は秋冬のほうがいいだろうけど、ナイターなら水浴びしておけば夏でも走れるレベルの気温だ。