練習
体操
川まで
3’40”jog
4’42”→4’46”→4’46”→4’47”→4’48”(23’49”)
4’53”→4’49”→4’56”→4’46”→4’55”(48’08”)
4’51”→4’49”→4’54”→4’43”→4’45”(72’10”)
4’44”→4’48”→4’48”→4’50”→4’48”(96’07”)
4’48”→4’54”→4’22”→4’44”→4’14”(118’48”)
4’21”→5’05”→5’18”(133’32”, avr.4’46”)
川から(ノンストップで)
3’46”jog
まあ川まで1キロくらいだし、だいたい30キロ走したようなもんだと思っていいだろう。
少なくとも28キロは走っている。
タイムが驚異的なので謎なのだが、なんでだろうか?
22キロからは、なんか速い人が俺を抜こうとしたのと、
時間がなかったのでペースあげた。(大遅刻したけど・・・)
その反動だろうけど、26キロでぱたっと足が止まったが、それまでの4キロはだいぶ気持ちよかったな。
良く走れた要因は考察したほうがいい。
1500mとか5000mを走って、体感的にペースが上がっているのはあるだろう。
気温も下がってきたが、それは過去のこの時期も同じだからあまり変わらない。
疲労もまあなんか無かったかな。
走り方は、上手くなった気がする。長距離はかかと着地だとか思っていたが、あれは嘘だな。
俺は普通に歩いていてもフラットに着地するのだから、走るときもそれでいい。
新しい靴だからか知らないが、クッションはしてくれるので、ブレーキかけないように意識しながら
跳ねないように気を付ければ4’50”あたりになるようだ。
あとは、前回と比べて、明るいというのも良かったと思う。足元に不安がないから、
やはり疲労はだいぶ減る。
ふくらはぎにこないのは、走り方もあるのだろうけど、練習が継続できているのが一番大きいのかなと思う。
それはスパイク履いた練習のときもそうだし、先日の5000mもそうだから、常に感じている。
長距離は継続が重要というが、20km以上については本当にその通りだなと思う。
26kmからの一気にきたやつはなにが原因なのだろうか。エネルギー切れかなぁと思うのだが。
来週はゆっくりペースになるはずだから、30km以上走りたいな。
今年本気でマラソンしたら速いだろうなー。やらないけど。
あくまでトラックメイン。こんだけ走れればマラソンの付き添いくらいはいけそうだから、
トラック練習の比率を上げても良いかもしれない。