練習
夢の島陸上競技場
20分ジョグ
ランパン、ターサー
93”9→99”8→95”9→97”2→95”6
→95”9→48”5→93”4(12’00”2)
400m流し
80”6
3000m, 設定10’15”
79”5→82”8→40”7(3’23”0)
→81”9→82”1→40”8(3’24”8)
→82”4→41”1→79”7(3’23”2)
(10’11”0, avr.3’23”)
8’41”ジョグ
ジョグってて軽いという感じもなかったので最悪10’30”切りくらいで考えてたが、やっぱ調子とか関係ないな。疲労が抜けてて、覚悟を決めて集中できてて、横腹痛いとかのアクシデントがなければ走れる。
3000は中距離の走り方で一番楽に走るというイメージなので、その通りに流しをして、82秒切ってたからこんな感じであってるなと思って走り始めた。楽とはいえ中距離の走り方なので最後までもつのかとすごく不安だったが。
1000は普通に通過した。この感触なら3’20”のインターバルなんて楽勝だよなと思いつつ。
1400-1600くらいはペースに慣れてきてた。落とさないように気をつければ82秒を超えることはない。去年、10分で走った時は1500の通過でかなりやばいなと思ったからそれよりだいぶ楽だったな。
2000までの1000mは無事3”25”ペースだったので、キツくなってもなんとか行けるなと。残り800で、こっから72秒でまわったらいいタイム出るんだっけとか考えながら通過。
400からは頑張れば良かったな。先週のインターバルのほうがよっぽどキツかった。
足がもたなくなって無理矢理動かす感じで終わるかと思ったけど、ちょっと余力持って終われたのは驚いたな。疲労ないとなかなか足にこないのだな。
一番きつくなりそうだったのは呼吸かな。そこはすぐ伸ばせるので伸びしろはまだあると思う。
疲れている中で練習すると体は重いけど、ちゃんと速くなっているということが分かってよかった。
5000mを17分というのが来月の目標だが、この感じだといけるんじゃないかと思う。
3000mと5000mは走り方が違うが、長距離的な走りで3000mをこのタイムで通過できたら、間違いなく17分は切る。
本当は3000mの延長で5000mを走れるのが良いのだと思うが、どうもそういう走りができたことはない。
16分切るのを狙うのであれば、そっちのアプローチのほうがいいのだろうか。
あとキロ12秒で16分切れると思う。毎月キロ1秒縮めれば1年。
そう考えると届くと思うがどうかな?たかが16分。なにも14分切りを狙っているわけではないから、
俺の伸びしろはまだあると思う。心理的な壁を勝手に作る必要はない。3’20”でインターバルしてたのが3’10”になるだけで、
3’30”から3’20”への差と違いはない。